このページでは(株)NMR流通総研の
最近の活動内容をご案内していきます。

新規事業立ち上げのコンサルティング展開!!
福岡県の会社で、新規事業の立ち上げを行うため、自社ドメインの策定、ターゲット層の選定と抽出、プロモーション計画の策定、仕入チャネル&その他チャネルの開拓、顧客データベース構築をはじめ社内の体制整備を行い、新規ビジネス着手の仕組みを構築し、実務実施できるようマニュアルの整備を行った。
(2006.3)
   珈琲メーカーのSV(スーパーバイザー)育成・マニュアル整備!!
珈琲メーカーのSVがお客様の店舗を商品面、店舗面、サービス面から診断し、改善指導が行えるよう教育研修を実施。継続的にコンサルティングができるようマニュアルもあわせて整備。また、新規開業を検討するお客様へのコンサルティングのため立地判定や事業計画策定支援が行えるよう育成研修を行いマニュアルの整備も合わせて行った。
(2006.3)

         
佐賀県で食料品スーパーの出店立地判定を行う!!
佐賀県に店舗展開する食料品スーパーが、新規出店する候補物件を選定するため、テレホンサーベイ&現地ヒアリング、現地フィールド調査、競合店調査などの結果から各物件の仮説商圏エリア設定を行い、その結果から売上予測値を算出し立地判定を提案した。
(2005.7)
大阪市内の商業施設のデベロッパー業務のアウトソーシングを受ける!!
大阪市内のショッピングセンターからデベロッパー及び事務業務を受託。事業計画策定から事業運営・管理、日々の実務業務を展開中。
(2005.7)
 
          
奈良県のショッピングセンターで地域密着のための会員を組織化しコミュニティ活動を中心に地域商業と地域コミュニティの連携施策を展開!!
ショッピングセンター業界の競合環境はますます厳しくなる中、地域生活者の倶楽部会員組織をつくり、趣味の会や小旅行、セール優待、消費者モニター会議などを行い、商業機能以外の側面からもショッピングセンターに来街する目的をつくり、ショッピングセンターが地域生活者に密着した施策を展開中。
(2005.6)
  鰍mMR流通総研代表中坊久継が、コンサルティングイノベーションの執筆者としてコミュニティ診断・支援のイノベーションを執筆!!
同友館が(社)中小企業診断協会編、「コンサルティングイノベーション」を出版。その中でコミュニティ活性化の創業・新事業展開診断・支援について執筆しました。これからのコミュニティビジネスと創業の関係を分かりやすく解説。
 内容はこちら(2005.1.8)

            
鰍mMR流通総研コンサルティング本部プロジェクトリーダー石川聖子が「創業・起業を目指す」方の教育講師を担当!!そのビデオとDVDが発売!!
創業は自分の人生を見つめ直すところから始まります。私と一緒に夢の実現に向かって行動しませんか。
1巻●創業の心構え 〜自己実現への第一歩〜
第2巻●ビジネスプランのつくり方(1)
    〜起業、まちがいを起こさないための基礎〜
第3巻●ビジネスプランのつくり方(2)
    〜具体化のための計画づくり〜
第4巻●ビジネスプランのつくり方(3)
    〜事業を数値で語る〜

 内容はこちら(2005.1.8)

200.4.7.24 日経流通新聞より
鰍mMR流通総研(NMRビジネス・キャリア学院)が厚生労働省若年者就職基礎能力支援事業(YES−プログラム)認定講座&試験機関として事業開始!!
7月23日(金)に厚生労働省の認定を受けて、若年者(高校生&大学生)の就職支援事業として通学&通信講座を開校しました。
若年者の就職難の時代。目標を持ってチャレンジし、就職であなたの自己アピールをして、輝くあなたの明日をつくりましょう!!
 内容はこちら(2004.7.31)


鰍mMR流通総研 コンサルティング本部チーフコンサルタント 石川聖子が創業塾を担当!!
7月11日(土)から5日間、大阪商工会連合会で行われる創業塾の担当講師を石川聖子が担当します。主な内容は「事業プランの立て方と計画づくり」や「確かな事業計画の立て方などを受講生に分かりやすく行います。
主催:大阪府商工会連合会・大阪府下17商工会
    全国商工会連合会

 内容はこちら。(2004.6.25)
  鰍mMR流通総研が行った学生さんへのグループインタビュー結果を踏まえて卒業旅行商品が開発されました!!
大学生と高校生の卒業旅行の商品開発のためにグループインタビューした情報(旅行先やプライスライン、パンフレットから発信する情報内容などなど)をもとに国内旅行の卒業旅行商品が開発され、市場導入されました。(2003.12)
新長田久二塚地区第2段アスタ4番館&5番館が元気にオープン!!
12月には、久二塚地区の久保6丁目、二葉6丁目が、それぞれアスタ4番館、アスタ5番館として元気にオープン!! これで久二塚地区の商業の復興も完全復興に近づいています。これからは、更に地域商業者団体の一致団結による積極的な共同事業活動と各個店が専門店としての専門性を発揮し、来街者の吸引維持が大切になります。
 内容はこちら。(2003.12.13)
姫路市御着のライブリーが活性化リニューアルオープン!!
姫路市内の大手量販店の新規出店が相次ぐ出展構成で競合激戦地域となっている御着でライブリーが12月にリニューアルオープンしました。売上&客数は120〜130%UPで推移。
 内容はこちら。(2003.12.1)
        新長田久二塚地区が本格的震災復興オープン!!
大正筋商店街を中心とした久二塚商業協同組合の本格的復興第1段として、久保5丁目のアスタ3番館が11月21日にオープンしました。鰍mMR流通総研は、地域商業者のみなさんと高度化事業を通じて勉強会やコンサルティング指導面からサポート活動を続けてきました。新長田地区の完全復興までは課題は残っていますが、復興第1段のオープンは広域からの来街者来街者も多く、久二塚地区の街に『にぎわい』が戻ってきました。
 内容はこちら。(2003.11.21)
鳥取県の大手海産物卸会社(潟}ルワ渡辺水産)が運営する食料品スーパーマルワが2003年11月19日にオープンしました。今回のリニューアルでは、特に鮮魚と惣菜、青果という生鮮を中心に強化をし、現在も地域生活者の支持を受けています。
 内容はこちら。(2003.11.19)
    月刊誌「企業診断」に鰍mMR流通総研代表                           中坊久継が年間執筆掲載!!
2002年9月より2003年8月の1年間、「企業診断」に『コンサルティングファーム経営塾』と題して、これからの「コンサルの更なる活躍の場の創出」と「企業の再生に、どうお役に立つか」ということについてコンサル一筋の実績をもとに、分かりやすく連載しました。
 内容はこちら。(2002.9〜2003.8)

       
神戸学園都市にあるキャンパススクェアは、全館リニューアルの第1ステップとして食料品ゾーンをリニューアルオープンしました。キャンパススクェアの核店舗には、ダイエーがありダイエーとの差別化を明確にしながら、専門店の強さを発揮しています。
 内容はこちら。(2003.7.30)

       
福島区のピコ福島と大正区の泉尾公設市場が地域を超えて合併オープン!!
泉尾商店街の中に、ピコ福島と泉尾公設市場が合体し、ピコ泉尾がオープンしました。オープニングは大勢のお客様に来店いただき大盛況となりました。
 内容はこちら。(2003.4.19)

        
京都市西京区のラクセーヌが生まれ変わってリニューアルオープン!!
鰍mMR流通総研がコンサルティングしたラクセーヌリニューアルショッピングセンターがオープンしました。4月6日のリニューアルオープンはオープン待ちのお客様が行列をなし、オープンニングは大盛況のスタートとなりました!!
  内容はこちら。(2002.4.6)
コンサルティング本部 石川聖子が月刊「企業診断6月号」で特集記事を執筆しました!!
特集 ベンチャー・中小企業支援の新たな展開
「この指とまれ!目指せ、創業梁山泊」
 〜関西における支援の実情〜
   内容はこちら。(2002.6.15)
    
震災後、新長田の市場フーケットがアスタ1番館
             (共同店舗化)で元気に復興オープン!!

1997年1月の阪神淡路大震災によって全焼に近い被害を受けた新長田地域。その中でまるは市場のメンバーを中心に市場の再生をかけた共同店舗事業を行いました。長田地域の地元商業者のみなさんと食料品セルフ化販売の勉強会などを通じて元気にオープン!!オープン時はもちろん、オープン後も入場制限が必要な日があるなど、元気に復興しています!!
 内容はこちら。(2002.3.14)
NMRの活性化指導と協同組合(共同店舗型SCパークシティなばり)の活性化委員会が「生き残り戦略」の構築を行い、4月24日に「元気にリニュアルオープン」しました!!

(財)三重県産業支援センター発行「にぎわい商プラザ」3月号
掲載記事 「生き残りをかけた協同店舗の取り組み<パーク
シテなばり>」
   内容はこちら。(2002.04.25)
コンサルティング本部、石川聖子のコラムが
月刊「企業診断」誌で紹介
されました。
   内容はこちら。(2002.04.16)