LINEQR

NEWS 経営改善コラム・・・マーケティング、組織活性化、経営コンサルティング、健康経営、SDGs

人事評価研修、人事評価者研修を通じて、公平かつ公正な人事評価制度を運営して笑顔あふれる会社にしましょう!

人事評価研修・人事評価者研修を通じて強い企業づくりを推進しています

私たちが提供する人事評価研修・人事評価者研修の特徴

・評価者の評価基準のレベル感が合ってきます
 (評定誤差がなくなります)

・人事評価結果を基に、部下育成が効果的に進められます
・評価者の観察力、洞察力、判断力、指導力の向上につながります
・人事評価や部下育成に対するやりがいが感じられるようになります
人事評価者間の関係性が深まり、組織としての連携力が向上する

ポストコロナ・ニューノーマル時代の人事評価者研修・教育のご案内【動画】

人事評価研修・人事評価者研修で行う人事評価者育成のポイント

一般的に人事評価制度では、評価結果に偏りが発生する場合や、同じ部下を複数の上司が評価した場合に評価結果が異なるというケースが多くみられます。
この問題は、人事評価者の評価基準に認識の異なりやバラツキがあるということが原因になっています。
当社の人事評価研修・人事評価者研修は、人事評価の基本である「公平性」と「平等性」の原則をベースに、対象者の「納得性」を高める人事評価を行うことができるようになるために

■事実に基づいた評価(=対象者が納得できる評価)ができるようになる
■人事評価者の評価基準の統一
■効果的な人事評価のフィードバック面談のスキル習得 など

が人事評価者育成のポイントになります。
当社の人事評価研修・人事評価者研修は、上記の3点に重点を置いたカリキュラムで進めます。ワークショップの体験を通じて、上記の3点について気づきを促して実践できるようになります。

人事評価研修・人事評価者研修カリキュラムの概要

当社の人事評価研修・人事評価者研修のカリキュラムは、社内における人事評価制度の位置づけや役割などを理解し、どのように運用していくべきなのか、そして、どのような点に注意しながら進めるべきなのか、人事評価の結果をどのように部下にフィードバックするのかなど知識習得すべき点をおさえます。そして、事例研究によって、同じ対象者を数名の評価者が評価した結果、評価結果の異なりが発生していることを知り、その異なりの原因が何なのかをワークショップとして体験することで人事評価基準を正しく理解できるように進めます。カリキュラムの主な概要は下記を参照ください。

座学

座学では、まずは人事評価を実践するために必要なマインド形成と知識や考え方を習得します。
1.人事評価の基本的な知識
 ・人事評価とは
 ・人事評価の意義と目的と全体像
 ・人事評価の全体像

2.人事評価を行うために必要な心構え
 ・人事評価の必須要件
 ・人事評価の納得性

3.人事評価基準の知識と理解
 ・5段階評価の意味
 ・5段階評価の基準

4.効果的な面談を進めるために
 ・基本的な事項
 ・人事評価の場合の重要事項
 ・面談の頻度とコミュニケーション
 ・普段からのコミュニケーション など

ワークショップ

ワークショップでは、事例を参照して、人事評価をします。
チームになって、個人の評価結果とその評価を付けた根拠などを発表して、チーム内で評価が異なった原因などをディスカッションし、最適な評価結果を決め込みます。

□個人ワーク
これまで、自身が実施した人事評価したケースを振り返ってまとめます。進まない方は講師がフォローします。

□チームワークショップ
他者の評価基準などを確認することで、自身の気づき・新たな発見を促します。
このワークショップを通じて、全員が、評価項目の意味と評価基準の統一ができるようを進めます。

人事評価制度の基本的知識

人事評価研修,人事評価者研修
左記の図は、人事評価制度の全体像を示しています。
一般的に人事評価制度は、人事評価をするためのものととらえられがちですが、最も重要な目的は、会社の経営戦略実現に向けた重要な取り組みのひとつであるという理解をしておくことが大切です。
そして、その経営戦略の目標を達成するために、人事評価制度が実施された結果から、より効果的な組織体制にするために、社員を適材適所に配置転換して、さらにマンパワーを高めるための教育訓練計画に反映し、成果等を給与等に反映させるという流れになります。
そして、そういった処遇を受けることで社員のモチベーションアップにつなげていくというものです。
人事評価を正しく理解して、運用していくことも効果的な運用をしていくための大切なポイントです。
是非、このような考え方も参考にしていただきたいと考えています。

人事評価者教育は、私たちが責任をもって担当させていただきます!

キャリア豊富なコンサルタント紹介
私たちは、これまで各種経営コンサルティングを通じて、さまざまなキャリアを蓄積しています。
当社コンサルタントのご紹介

■中坊 崇嗣(ナカボウ タカシ)
特徴:伴走型コンサル
私たちが他のコンサルティング会社と違うところは、(頭で考えて)プロジェクトプランや改善プランを設計して、その後はお任せではなく、私たちも実行段階まで踏み込んで、(身体も動かして)クライアントと一緒に新規事業の立ち上げや経営改善、組織活性、人材育成を推進することです。クライアントの目指す目標や抱える問題に共感・共有して、一緒に悩み、考え、実行、検証を進めブラッシュアップを図ります。私たちは、クライアントのパートナーとして一緒に歩み、そして一緒に成長して、生産性の向上や経営改善など、クライアントが実現を目指す目標を必ず達成しています。

■石川 聖子(イシカワ セイコ)
特徴:ヒトの面”と“仕組みの面”から組織強化コンサル
激しい環境変化に対応するために、各種研修・教育をはじめ、人事評価制度構築・運営支援や等級制度構築、福利厚生施策充実支援など、人材育成・人材開発ソリューションや各種制度設計から運営支援など、“ヒトの面”と“仕組みの面”から組織活性化を支援しています。「ポストコロナ」のニューノーマル時代の組織活性化支援も、ソフト面(仕組みと運用面)とハード面(仕組み系と環境整備の面)の両面からの支援で成果につなげています。

■籠谷 千恵美(カゴタニ チエミ)
特徴:現場力コンサル
メーカー・卸企業を中心に販売店政策、業態開発チェーン展開、組織革新・営業革新の企画・開発を始め、リティルサポート活動を推進。 また、その開発現場での経験をもとに、店頭市場の活性化における接客サービスのほか、陳列・ディスプレイおよびPOP、ラッピングなどの「見せて売る」技術研修を、商工会議所を中心に展開する。 また各企業において、人材育成のための新入社員研修をはじめとした接遇、および電話などのマナーアップ・スキルアップ研修を開催。

■鳥居 郁夫
特徴:実践コンサル
私は、これまで商業コンサルティングを推進してきました。近年は、メーカーの製品開発と市場導入に向けたメーカー支援も推進中。
キャリア30年以上のコンサルノウハウで伴走支援します!

人事評価研修・人事評価者研修担当講師から一言

代表挨拶 中坊崇嗣
当社は、人事評価研修・人事評価者研修を進めるとともに、人事評価者会議に参加して、評価者育成などもしています。期末に実施された「自己評価」と「1次評価者の評価結果」についてのすり合わせを行う会議のファシリテートを担当して、その中で人事評価結果のレベル合わせのディスカッションの促進とアドバイス・指導を通じて人事評価者の育成も進めています。
また、「目標管理制度」においても、評価者会議に出席し、期首に設定された本人目標についてのレベル合わせのディスカッションのファシリテートやアドバイス・指導なども進めています。

このように、人事評価研修による教育活動だけではなく、実践的な人事評価制度の運営支援も推進しています。そして、人事評価制度の構築、再構築も進め、その運用のための人事評価マニュアルの整備なども進めています。
人事制度では、人事評価制度のみならず等級制度の構築や給与体系整備などの推進しています。
このような豊富な人事制度における実践キャリアで効果的な人事評価活動を支援させていただきますので、お気軽にご相談ください。



人事評価研修・考課者研修の成功事例はこちらをご覧ください

無料相談経営相談をお受けしています!

まずはご相談を・・・
人事評価者研修などについて、このようなお悩みはありませんか?

・人事評価について社員全員に、知識習得と評価ができるようにしたい
・人事評価者の教育をしたいが、何から手を付けていけばよいのかわからない
・人事評価者の評価基準がマチマチで、どのように平準化すればよいかわからない。
・人事評価制度について、社員の理解度が低い
・人事考課・人事評価制度の成功事例を知りたい
など

その他、お悩みがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
キャリア豊富な当社コンサルタントがご相談を受けさせていただきます。

効果的に人事評価制度を構築したり運用するポイントについては、こちらもご覧ください

人事評価制度・人事評価システム構築・導入支援から運営支援まで人事評価制度をコンサルティング
効果的な人事考課・人事評価の運用方法を分かりやすく解説
人事評価者研修・考課者研修成功事例 人事評価者・考課者の評価基準の平準化を実現!

経営改善コラム・・・マーケティング、組織活性化、経営コンサルティング、健康経営、SDGs一覧に戻る

小手先だけのコンサルでは結果は伴いません。まずはお問い合わせから

SDGsのことならNMR流通総研へ!

06-6305-6110