NEWS 経営改善コラム・・・マーケティング、組織活性化、経営コンサルティング、健康経営、SDGs

STOP! FOODLOSS! 食品ロス(フードロス)対策に取り組んでいます!

食品ロスを削減するアプリでサービスを提供しています。
試用期間があります。是非お試しください!

食料品スーパーなどの事業者から廃棄される「まだ食べられる食材」は、年間60万トンもあるといわれています。
賞味期限、消費期限間近の商品をアプリに登録し、お買得価格で販売することで廃棄をなくすサービスです。

食品ロス(フードロス)とは

「食品ロス(フードロス)」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品をいいます。食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。

食品ロス(フードロス)の現状

食品ロス(フードロス)排出量
本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間522万トンになっています。(令和2年度総務省推計値)
日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約41kg。
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと近い量になります。
食品ロスは大きく分けると下記2つに分けることができます。
●事業活動を伴って発生する食品ロス・・・「事業系食品ロス」
●各家庭から発生する食品ロス・・・・・・・・・「家庭系食品ロス」
522万トンのうち
・事業系食品ロスは275万t
・家庭系食品ロスは247万t

事業系の食品ロスは更に4業種に分類することができます。
・食品製造業・・・121万t
・食品卸売業・・・13万t
・食品小売業・・・60万t
・外食産業・・・・・81万t

食品ロス(フードロス)量の推移

食品ロス量の推移
令和2(2020)年度の諸品ロス量は522トン。そのうち事業系は275万トン。いずれも、食品ロス量の推計を開始した平成24(2012)年度以降、最小値になっています。

食品ロス(フードロス)の原因

1.製造工程における発生要因

製造(加工)工程では、まず始めに原材料から除去された不可食部分や副産物が発生し、その他の可食部分のうち、成型時の端材や設備トラブル等で製品ならなかった原料等がロスとして発生します。
次に、製造(加工)工程終了後に商品として出荷するまでの過程で、規格外品や試作品としての食品ロスが発生します。
さらに、商品となった後の段階では、検食(一定期間保管後廃棄)、欠品対策のための余剰分が食品ロスとなります。
一方、原材料については、生産計画量に応じて入荷することが基本となっているものの、計画通りに生産されない場合や、特殊な商品のみに用いる原材料、入手時期が限られる原材料については、製造中止になった場合等に、使用されずにロスとなることがあります。

2.商品販売工程における発生要因

製造業においては、販売量の予測を精緻化して製造するとともに、日配品や弁当・惣菜等においてロングライフ化を行うこと等によって受発注の調整を行い、食品ロスの削減に努めていますが、少なくとも販売予定量以上の量を生産する必要があります。また、欠品や品切れは販売機会ロスになるだけでなく、顧客(小売店、消費者)離れや欠品ペナルティ(売価保証を求められるケースも見られる)を避けるため、一定程度のロスは必要不可欠となっています。
一方、新商品の開発は、潜在的なニーズを掘り起こす、あるいは需要を作り出す行為でもあることから、メーカーが存続するためには不可欠です。しかし、新商品の販売予測は定番商品に比べて難しく、消費者の支持を得られなかった、競合商品がより安価で販売されたなどの要因によって、食品ロスになる可能性もあります。このため、製造業においては、ロットの増加による製造コストの削減と、売れ残るリスクとの兼ね合いを考慮し、適切な需要予測と製造ロットの検討が必要になります。また、価格競争に負けないような、消費者の支持を得て長期販売できる「定番品」「ヒット商品」の開発が求められます。

3.卸売業における発生要因

卸売業における中間流通は、小売業からの注文を受けてメーカーの商品を販売するという位置づけにあり、原則的にロスが発生しない構造になっています。しかし実際には、卸売業では、仕入から納品までに至る過程で、検疫や成分分析で輸入禁止や規格外となった商品(検品不合格品)、輸送過程で破損品が出た場合に食品ロスが発生します。また、大ロットで購入した商品を、小売店からの注文に応じて小分けして納品するため、端数が卸売の在庫として残ることがあります。
さらに、顧客満足を得るためのリードタイム(発注から納品までの時間)の短縮や、取扱商品の想定外の品物の動きに対応し、欠品を出さずに供給するためには、卸売業としてある程度の在庫を保有することも不可欠になります。これらが納入期限を過ぎた場合に、メーカーへの返品ができない商品はロスになります。
卸売業に関係する食品ロスとしては、返品の問題もあります。小売業が買い取った商品は、販売期限内に販売できなかった場合にも返品されることはないはずですが、契約に反して返品されたり、次回の納品時に返品分を差し引いた金額しか支払われないといった事例などもあります。日本加工食品卸協会の調査によると、販売先からの返品状況は全国平均で総販売額の0.52%、この値は、前回(0.86%)、前々回(1.2%)の調査結果より改善傾向にあるものの、調査対象企業の総販売高を考慮すると返品総額は360億円を超える規模で、返品の極小化を目指す必要があります。以上のように、卸売は製造と販売の間に位置し、食品の流通を調整する立場にあることから、卸売業としては返品問題の解決に向けた検討を始め、製造と小売の両者を包括した流通全体の構造を再構成していくことが、卸売業自らの食品ロス削減のみならず、食品流通全体の食品ロス削減につながると考えられます。

4.小売業における発生要因

小売業では、商品仕入から販売に至る過程において、販売期限が切れた売れ残り商品や、季節商品や定番商品の入れ替え(フェイス替え)の際に店頭から引き揚げる商品等が食品ロスになります。小売店での特徴的食品ロスは、生鮮食品の売れ残りが占める割合が高くなっています。また、店内で調理加工販売を行う場合には、加工工程で発生する調理残さ等が発生しますが、仕入れる原材料の加工度合いや、店舗での加工の程度によって発生状況は異なります。
小売業では、売り切れによる販売機会の遺失(「チャンスロス」と呼ばれる)を避けることを前提に、売上目標よりも多くの商品を仕入れています。また、買い物の楽しみは「選ぶ」ところにあるという考え方もあり、比較的遅い時間にしか来られないお客様にも満足してもらうためには、ある程度の廃棄ロスも覚悟した品揃えが必要です。この結果、実際に消費者に販売した量との差が食品ロスになっています。これらの食品ロスは、小売業では「廃棄ロス」と呼ばれますが、商品が売り切れない限り「廃棄ロス」は発生します。売り切れは「チャンスロス」の発生ともなるため、小売業においては、資源の有効活用の観点からの「廃棄ロス」の削減だけを目指すことは意味がありません。小売業においては、「消費ポテンシャル」と「仕入、商品陳列、在庫」の重なり部分の最大化を目指すことが必要になっています。

食品ロス(フードロス)の推移と削減目標

食品ロス(フードロス)の推移と削減目標
2030年度に、2000年と比べ、家庭用諸品ロス量、事業所計食品ロス量のいずれも半減できるよう取り組みを推進するとされています。

食品ロス(フードロス)対策

食品ロスを減らすためには、家で食品ロスが出ないようにするだけでなくて、食べ物を買うお店、食べるお店でも食品ロスを減らすことを意識することが大切です。
例えば、食べ物を買うお店や食べるお店では、奥から商品をとらずに、陳列されている賞味期限の順番に買ったり、包装資材(段ボール)ごと買う場合に、段ボールにちょっとのキズ・汚れがあっても、中身が問題なければそのまま買ったり、賞味期限の近い値引き商品を買ったり、食べきれる分量を注文して、食べ残しを出さなかったり、みんなのちょっとした行動が食品ロスを減らすことにつながります。
こうした行動は、広い目でみれば、食料資源の有効利用や地球温暖化の抑制につながって、みんなの生活を守ることにもつながるのです。

食料品製造業から食料品小売業、外食産業が取り組む対策例

食品製造業、食品卸売業、食品小売業の商習慣となっている「食品小売業において賞味期限の1/3を超えたものを入荷しない、2/3を超えたものを販売しない」、「先に入荷したものより前の賞味期限のものは入荷しない」などを見直す。
食品小売業においては、「販売機会の損失を恐れた多量の発注を、需要に見合った販売の推進にする」、「お客さまの賞味期限の理解不足に対する啓蒙推進」、外食産業は「お客さまの食べ残しの食べきりや持ち帰りの促進」などが砕いて機な対策として考えられます。

当社が取り組んでいる食品ロス対策

食料品スーパーなどの食品小売業事業者から廃棄される「まだ食べられる食材」は、年間60万トンもあるといわれています。
私たちは、食品ロスを削減するためにアプリによるサービスを提供しています。
賞味期限、消費期限間近の商品をアプリに登録し、お買得価格で販売することで廃棄をなくすサービスです。

1.当社が取り組んでいるフードロス(食品ロス)削減対策

食品ロス(フードロス)対策の当社の取り組み
こんなメリットがあります!
1.店舗にとっては利益ロスの削減
2.環境にとっては資源ロスの削減
3.お客さまの来店頻度のアップ
4.フードロス削減対策に取り組んでいることで自社のブランディング力の高まり
5.お客さまに認知浸透・定着すると「お楽しみ袋」などの企画展開をすることで効果的なプロモーション展開につながる

私たちが目指していること!
お客さま=Win
環境=Win
自社=Win
の3社がWin-Win-Winとなる世界の実現を目指しています!

2.フードロスアプリの活用方法

フードロスアプリの案内
1. QRコード付ポスター等を掲示して店舗内でサービス開始の告知します
2. 廃棄する食品をアプリに登録します(商品をセットなどにして付加価値を高める方法もあります)
3. 普段買い物に来るお客さまが、アプリを見て廃棄される食品を購入されます
4. 受取り時間内にお客さまがお店へ来店されます
5. お客さまのアプリを確認して商品を受け渡します

アプリは、無料試用期間も設けていますのでお気軽にお試しください!

経営改善コラム・・・マーケティング、組織活性化、経営コンサルティング、健康経営、SDGs一覧に戻る

小手先だけのコンサルでは結果は伴いません。まずはお問い合わせから

SDGsのことならNMR流通総研へ!

06-6305-6110